上司に必要なのは業務設計力×人間力だと思う話
今日は上司にイラっとしたので僕の思う理想の上司人材の像を記そうと思う。
僕の上司は業務設計力はまあ人並みにある。
でも人に対する愛がない…。
いや、そもそも彼女は人に興味がないことを公言するような人間である。
まあ40歳を過ぎているのにも関わらず僕たち若い世代とそんなに多くのギャップを持たず話せるとこはすごいが、なんせ冷たい。
「人のモチベーションの源泉とか知らんけど、金渡してんだからやれよ?」的な考えの持ち主である。
そんな彼女にイライラすることは多々あるのだが、冷静に理想の上司って僕にとってなにか考えてみた。
・理想の上司条件
- 業務処理速度が速い
- コミュニケーションの取り方を理解してる
- チームビルディングをしっかりする
- 自分のキャパを知っている
1.業務処理速度が速い
これは当たり前だが、自分の業務をこなしつつ監督する立場であるのならば必要である。
2.コミュニケーションの取り方を理解してる
人は一人一人考え方やバックグラウンドが異なる。上司はそれを前提に一人一人に接する必要がある。
自分の経験に基づいたなんの論理性もない謎の理論で人を理解するのではなく客観性に基づき、理解する努力が必要である。
3.チームビルディングをしっかりする
人間のモチベーションの源泉は決して金銭面ではない。
そもそも給与が月額制で決まってる職場に置いて、モチベーションを上げるには「金」であるのならば極論永遠に新興企業は出てこない。
人間のモチベーションは、職場環境や人間関係、責任の付与などの外部要因に大きく左右される。
そんな中で共にやっていく仲間とのチームビルディングはどんな職場でも重要であり、数字の伸び悩みの原因は意外とそこにあったりもするのだ。
4. 自分のキャパを理解する
経営学の理論ですでに解明されているように、人には限界の管理の幅がある。
その「限界」を見誤らないことが重要である。
部下に任せるのは不安だと思うのは、自分がいままで部下を成長させれてあげれなかった、自分の驕りだと考えるべきだ。
とまあ4つくらいが最低条件で、この4つがしっかりクリアできれば僕にとっての理想の上司像となる。
特に僕が重視するのは「人」だ。
ぶっちゃけ業務関連の条件は、だいたい上司になる人はクリアしてる(大体を強調)
でも、組織である以上人と関わるのは必須である。部下に好かれる必要はないが、部下が慕うことのできる上司はやはり「人」を好きだと思う。
以上ざっくり今日思ったことでした。
まあでも、イライラして態度に出しちゃう僕はもっと雑魚いなあと思った。
そんな本日の日報です。